〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

電話マーク

お電話

メニュー

交通事故施術 イメージ
見出しアイコン

交通事故施術

交通事故外傷は
見過ごしてはいけません

交通事故

交通事故に遭うと、パニックに陥るかもしれません。
しかし、交通事故後は警察への連絡医療機関での検査など、的確に対応しなくてはいけません。
こちらのページでは事故後の対応や交通事故外傷の特徴、自賠責保険の詳細についてまとめております。
早期回復のためにもしっかりした対処を勉強しましょう。

目次

交通事故施術で
ご来院される方のお悩み

  • 交通事故の衝撃で打撲してしまった
  • 交通事故でのケガの改善法が知りたい
  • 事故から少しして首の痛みが出てきた
  • 接骨院で事故後の施術を受けたい

金森接骨院の【交通事故施術】

施術

交通事故施術では自賠責保険適用で、電気療法・冷温罨法・手技療法などの自己負担することなく受けることができます。

他の整形外科に掛かっている方も自賠責保険を使用している場合には当院との併院も可能です。

通院のおすすめとして整形外科ではひと月に1,2回程度の受診で書類関係、湿布や痛み止めの飲み薬を処方してもらいましょう。
金森接骨院では、その都度施術を受けていただき、2つの院で万全な体制を取ることが望ましいと考えております。

先に当院にかかる場合は提携先医療機関のご紹介もおこなっておりますのでご安心ください。
また、弁護士事務所とも提携がありますので相手方とのトラブルなど、ご不安な点はご相談ください。

ケガについては初期施術が大切なため、交通事故に遭ってから3ヶ月間は専門家にみてもらうことをおすすめいたします。
金森接骨院では、夜間21時まで施術を受け付けておりますので夜間しかご来院できない方もぜひご相談ください。

交通事故に遭われケガをされた方は痛みによるつらさやストレスを抱えていることか多いと感じています。
そんな方々が少しでも早期回復できるように金森接骨院は精一杯お手伝いさせていただきます。
お悩みごとについてはお気軽にご相談ください。

交通事故の現状について

自動車の安全装置やバックモニター、車載カメラなどの普及にともない、交通事故の発生件数や死傷者数は減少傾向にあります。
しかし、人身事故であっても警察の書類上では物損事故の処理とする場合もあるためケガの件数は見た目以上に多くなっています。

交通事故の内訳

追突

交通事故の大半が自動車と自動車との間で起こる自動車事故で、およそ35%を追突事故が占めているといわれています。
次いで出合い頭の事故が多いといわれています。

加害者がタクシーやトラックの運転手など、自動車を仕事で使用している方の場合、人身事故で事故処理をすると免許停止や刑事罰の対象となって仕事を失う可能性があります。
そのため、加害者から「物損事故として処理してほしい」と申し出がある場合がありますが、その後むちうちのような症状が出ると被害者としての施術が受けられない場合があるため注意が必要です。

交通事故後における
痛みや症状のちがいについて

交通事故にともなうケガ

女性

交通事故にともなうケガは、骨折脱臼打撲などさまざまな種類があります。
追突事故に巻き込まれた際の代表的なケガとしてはむちうちが挙げられます。

むちうちやそれにともなう手足のしびれなどは事故直後には症状を感じにくいことがあります。
その理由としては、次のようなことが挙げられます。

交通事故に痛みを感じにくい理由

脳

●アドレナリンの分泌

交通事故に巻き込まれた場合、一時的な脳の興奮状態にともなってアドレナリンが分泌されやすくなります。
アドレナリンとは脳内神経物質の一種であり、脳へと痛みが伝わることを阻害する作用があります。
スポーツ中にケガをしても痛みを感じにくいこともアドレナリンの分泌が関わっていると考えられています。

●目立った外傷がない

事故にともなってむちうちを負った場合、目立った外傷がないことから「ケガをしなくてよかった」と思うことがあります。
しかし、大した痛みがないからと放置してしまうと、早期改善できるはずだった症状の悪化リスクを高めてしまうため、痛みがなくても必ず医療機関へ受診しましょう。

交通事故で多いケガ
「むちうち」について

交通事故でもっとも多い例が自動車事故です。
そのなかでも多くの割合を占めるのが追突事故です。
ふいに後ろから追突されることで衝撃に耐えることができず、むちうちなどのケガを負うことがあります。

むちうちについて

むちうち

追突事故の際に多くみられるむちうちには、その特徴についてみていきましょう。

●名前の由来

むちうちは正式な病名ではありません。
何らかの衝撃で首が鞭打つような状態になることからむちうちと呼ばれています。
追突事故の場合には後ろからの衝撃によって頭が大きく前後に振られ、むちうちを発症することが多くあります。

●むちうちの症状による分類

むちうちのなかでも症状のあらわれ方によっていくつかの種類に分けられます。
そこで代表的な症状ごとに、むちうちの分類をご紹介します。

・頚椎捻挫型のむちうち

首の痛み可動制限をともなうむちうちは頚椎捻挫型に分類されます。

・神経根型のむちうち

肩や腕にかけての痛みしびれをともなう場合には神経根型が疑われます。

・バレー・リュウ症候群

吐き気めまいをともなうむちうちはバレー・リュウ症候群に分類されます。

・脊髄損傷型のむちうち

歩行障害排尿障害など下半身に症状がみられる場合、脊髄損傷型に当てはまります。
いずれも交通事故後すぐに症状が出るわけではなく、レントゲン上でも異常がないことも少なくありません。
事故から数日経過したタイミングで、何らかの異変を感じたら、速やかに医療機関や接骨院で相談しましょう。

自賠責保険と任意保険の特徴について

交通事故を起こした場合に適用される保険には、大きく分けて自賠責保険と任意保険の2つがあります。
それぞれどのような特徴があるのか、またどのような違いがあるのかご紹介します。

自賠責保険について

保険

自賠責保険は「自動車損害賠償責任保険法」に基づく保険で、自動車やバイクなどの車両を保有しているすべての方に加入が義務付けられています。
高度経済成長期に自動車事故が増えるにつれ、事故の被害者を救済することが急務となり、前出の法律に基づいた自動車損害賠償責任保険が制定されました。

●自賠責保険の特徴

自賠責保険は強制保険であり、保険に加入していない又は加入証明書を持たずに公道を走行すると、罰則が適用されます。

●自賠責保険の適用範囲

自賠責保険が適用されるのは、交通事故の被害者自身に起こったケガや後遺症、死亡に対してのみです。
被害者の車両に対する補償はなく、加害者に対する補償は一切ありません。

任意保険について

車と傘

任意保険はいわゆる自動車保険といわれており、加入するかどうかは任意ですが、車両を運転される方の多くが加入しています。
その理由として、任意保険に加入していることで、交通事故の加害者に対する補償も適用されるからです。
任意保険に加入しておくことで、交通事故による経済的窮地から免れることができます。

当院の施術の流れ

01

交通事故に遭ったらまず警察と接骨院に連絡を

交通事故を起こしたり、巻き込まれたりすることは多くありません。
そのため、いざ交通事故の現場に立たされると、パニックになってしまうことが考えられます。

交通事故に巻き込まれた場合、まずは警察に連絡しましょう。
どれほど軽微な事故であっても、警察への連絡は法律で定められています。

尚、当院にご連絡いただければ、交通事故後の流れ事故現場での対応についてもご案内可能ですのでお任せください。

02

警察が来るまでにしておくべきこと

警察への連絡を済ませたら、まずは加害者に免許証を提示してもらい、相手方の名前や連絡先、車両番号などを控えておきましょう。

可能であればスマホで被害状況を撮影したり、目撃者に証言をお願いしたりしましょう。

任意保険に加入しているようであれば保険会社に連絡し、交通事故に巻き込まれたことを伝え、対処法をアドバイスしてもらいましょう。

03

現場検証が終わったら接骨院へ!

相手方とのやり取りや保険会社への連絡、警察による交通事故の現場検証が完了したら、まずは当院へご連絡ください。

ご来院後、提携先の医療機関への紹介状を作成させていただくか、ご希望の医療機関に受診していただきます。

04

接骨院での施術について

交通事故によるケガに関しては、整形外科と接骨院への併院をしていただく形になります。
接骨院には、医療機関で医師の許可を得ることで通院が可能となります。

接骨院では、改めて事故の状況を聞き取り、現在の身体の状態や症状を確認します。
その後、一人ひとりに合った施術を提案し、実際の施術、および自宅でできるセルフケアなどのアフターフォローをおこないます。

よくある質問

初めて事故にあったので分からないことだらけですが大丈夫ですか?

分からないことはお気軽に聞いていただければと思います。
当院からも必要なことをお伝えさせていただきます。

事故に遭ったら最初にどこに連絡すればよいですか?

まずは当院と警察に連絡をしましょう。
当院にご連絡いただければ、警察への連絡は済んでいるかであったり、現場で行うことのご案内もいたします。

他の医療機関に通院しているのですが併院可能でしょうか?

可能です。
併院をご希望の場合は現在通院している病院に併院希望の許可を得ましょう。
接骨院(整骨院)を受診中でも転院できます。
さらに、当院と提携先医療機関に転院も可能となっておりますのでご相談ください。

著者 Writer

著者画像
金森 淳
出身:茨城県取手市
生年月日:1986年2月27日
血液型:AB型
趣味:映画鑑賞、動画鑑賞、漫画、アロマテラピー、スポーツ
所有資格:柔道整復師免許
ご来院されるお客さまへ一言:
ケガと身体のトータルケアが当院で出来ることとなりますのでお任せください。
また、オーダーメイド施術などで特に強めの施術が必要な場合にはご希望ください。

COLUMN

整体×超音波療法!その相乗効果とは? 画像

整体×超音波療法!その相乗効果とは?

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス 画像

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス

巻き肩のチェック方法と予防のポイント 画像

巻き肩のチェック方法と予防のポイント

コリと寝違えの意外な関係とは? 画像

コリと寝違えの意外な関係とは?

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは? 画像

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは?

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ! 画像

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ!

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎ 画像

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ 画像

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ

TREATMENT

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後
骨盤矯正

オーダーメイド整体アイコン

オーダーメイド施術

超音波療法アイコン

超音波療法

ハイボルトアイコン

ハイボルト

EMSアイコン

EMS

GEL施術アイコン

GEL施術

トリガーポイントアイコン

トリガー
ポイント

姿勢整体プログラムアイコン

プログラム型施術

ファスティングアイコン

ファスティング

交通事故施術アイコン

交通事故施術

姿勢ゆがみ矯正×筋肉調整アイコン

姿勢ゆがみ
矯正×筋肉調整

ダイエットアイコン

ダイエット

ABOUT US

金森接骨院

住所

〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

最寄駅

JR土呂駅 西口 徒歩1分

駐車場

無料駐車場1台/提携駐車場10台

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-871-7954

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー