〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

電話マーク

お電話

メニュー

坐骨神経痛 イメージ
見出しアイコン

坐骨神経痛

坐骨神経痛は病気や病名というわけではありません

太ももを押さえる女性

坐骨神経痛は、長時間の同一姿勢を強いられるデスクワークの方や、お身体をつかって仕事をされる方ご高齢の方など、いろいろな世代にみられる症状として知られています。
腰痛だけでなく、お尻の痛みやしびれ、太ももやふくらはぎのしびれなど、腰から離れた場所にも痛みを生じることが特徴です。
ですが、坐骨神経痛は病気でも病名でもないということをご存じだったでしょうか。
ここでは坐骨神経痛が起こる原因や主な症状、対処法や予防法について詳しくご紹介しています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 太ももやふくらはぎがしびれてつらい
  • 上半身を反らすと腰に痛みが出る
  • 座り姿勢が長いとお尻が痛くなってくる
  • 坐骨神経痛の原因について知りたい

坐骨神経痛の原因と症状について

腰の痛みや臀部の痛み、足のしびれなどを訴えて医療機関を受診した方の中には、「坐骨神経痛です」と言われた方もいらっしゃることでしょう。
ですが、坐骨神経痛といわれたものの、レントゲンやMRIの画像には明らかな原因が認められなかったということも少なくありません。
そこで、坐骨神経痛が起こる主な原因や、坐骨神経痛にともなう症状についてご紹介します。
もしかしたらあなたの坐骨神経痛は、ヘルニアなどとは関係がないかもしれません。

坐骨神経痛とは

太ももに痛みを覚える人

坐骨神経痛は、実は病気や病名というわけではありません。
坐骨神経沿いに何らかの症状があらわれているという「現象」を説明しているだけのことです。
腰痛や足のしびれがある場合、梨状筋症候群といわれることもありますが、梨状筋症候群も坐骨神経が圧迫されることで起こる「現象」であり、病名ではありません。

●坐骨神経について

坐骨神経は、人体の中でもっとも太く、長い神経として知られています。
もっとも太い場所では手の親指くらいの太さを持つ坐骨神経ですが、腰神経叢と仙骨神経叢が束になったものを坐骨神経と呼んでいます。
坐骨神経はやがて脛骨神経と総腓骨神経に分かれ、足先にまで至ります。
これらの神経が走行している場所に何らかの症状が出ると、坐骨神経痛が疑われることとなります。

坐骨神経痛の原因

身体の骨の構造図

腰椎の変形

腰椎の変形や異常も坐骨神経痛の原因となります。
腰椎の変形性脊椎症腰椎すべり症などの状態が坐骨神経を圧迫し、痛みを引き起こすことがあります。

筋肉の緊張や炎症

腰部や骨盤周囲の筋肉が緊張したり炎症を起こしたりすると、周囲の組織や神経に圧迫が生じる可能性があります。
これにより、坐骨神経が圧迫され、坐骨神経痛が引き起こされることがあります。

●外傷

車両事故、スポーツ中のケガなど、外傷によって腰部や仙骨周辺の構造に損傷が生じると、坐骨神経が圧迫され、坐骨神経痛が発生する可能性があります。

坐骨神経痛を引き起こす主な病気

腰を押さえる女性

坐骨神経痛自体は病気ではありませんが、坐骨神経痛を引き起こす腰部の病気があるので、代表的なものをご紹介します。

●腰椎椎間板ヘルニア

坐骨神経痛の症状を引き起こす最大の原因として、腰椎椎間板ヘルニアが挙げられています。
腰椎(腰の骨)と腰椎の間には椎間板と呼ばれる組織があるのですが、中から髄核が飛び出し、神経を圧迫することで、腰痛や足のしびれが出ると考えられています。

●腰部脊柱管狭窄症

脳から出た神経(脊髄)が通る道を脊柱管と言いますが、何らかの原因で脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されると、腰痛や足のしびれが出やすくなるとされています。

●腰椎すべり症

跳躍を繰り返す運動や、加齢などによって腰椎が前方にスライドすると、神経圧迫によって腰痛や足のしびれが出やすくなるとされています。

坐骨神経痛の主な症状

腰を押さえる男性

坐骨神経痛にともなう症状としては、主に次のようなことが挙げられています。

●腰痛

坐骨神経痛の原因となる腰痛にはさまざまな種類があります。
特に腰を反らしたときや、左右に回旋させたときに腰痛が出たりすることが多いといわれています。

●臀部痛

坐骨神経痛を発症した場合、臀部痛(お尻の痛み)が出ることもあります。
主に長時間椅子に座っているときや、階段の昇り降りをするときに臀部痛が出るといわれています。

●下肢のしびれ

腰痛や臀部痛以外にも、下肢にしびれが出ることも坐骨神経痛の特徴となっています。
しびれが出る場所は太ももふくらはぎ、足の甲などいろいろです。
また、腰痛や臀部痛は感じないのに、足のしびれだけが出ることもあります。
患部より遠い場所に痛みやしびれが出ることを放散痛(ほうさんつう)と呼んでいます。

●両足にしびれが出る

片方だけにしびれが出ている場合はそれほど心配ありませんが、両足にしびれが出ている場合、重症の腰椎椎間板ヘルニアの可能性があります。

●歩行障害をともなう

しびれによって歩行障害が見られるような場合、やはり重症の腰椎椎間板ヘルニアを発症している可能性があります。
そのような場合、速やかに医療機関で検査してもらうことがおすすめです。

筋力低下

坐骨神経の圧迫が長期間続くと、関連する筋肉の弱点や筋力低下が生じることがあります。
とくに足首足のつま先の筋肉に影響が出ることがあります。
この筋力低下は、日常生活の動作に支障をきたす可能性があります。

日常で行える坐骨神経痛の予防法について

坐骨神経痛は病気というわけではありません。
腰部の病気にともなって坐骨神経痛を発症することもありますが、どちらかと言うと少数例と考えられています。
では、何が坐骨神経痛を引き起こしているのかというと、それは、坐骨神経沿いにある筋肉の緊張です。
筋肉が硬くなることで神経や血管を圧迫することで、一時的にしびれが出ると考えられるのです。
そのような筋緊張は日常の生活習慣によってもたらされていることが多いようです。
ここでは、坐骨神経痛への対処法と予防法についてご紹介しています。

坐骨神経痛への対処法

安静に眠る女性

坐骨神経痛は腰部の病気が原因となって起こっている場合と、坐骨神経沿いの筋緊張が原因となって起こっている場合の2つがあります。
そこで、坐骨神経痛の原因ごとに対処法をご紹介します。

●腰部の病気が原因となっている場合の対処法について

坐骨神経痛の原因が腰部の病気であり、痛みやしびれが強いときには、ひとまず経過を見守ることが重要です。

動けないほど痛みが強い場合は安静にしましょう。
痛みが和らいできたら、次のような方法で対処しましょう。

・脊柱管狭窄症の場合

脊柱管狭窄症がある場合、腰を反らすと神経圧迫が強くなり、足のしびれが増強されます。
そのため、腰を丸めて、膝を抱えるようなストレッチを行うことが有効とされます。

・腰椎椎間板ヘルニアの場合

ヘルニアの場合はマッケンジー体操と呼ばれる、うつ伏せで上体を反らすようなストレッチが効果的です。

・腰椎すべり症の場合

すべり症の場合は、バスタオルを使ったストレッチがおすすめです。
バスタオルを縦に2回、横に2回畳み長方形にします。
床やヨガマットに仰向けで寝て、仙骨(骨盤の中心)にバスタオルを横向きに差し込みます。
そのまま5分ほどストレッチすることで、前にスライドした腰椎を反対側に戻す力が働きます。

●筋緊張が原因となっている場合

梨状筋症候群など、筋緊張が原因で坐骨神経が圧迫されている場合、臀筋のストレッチが効果的です。
仰向けで足を交差させるレッグクロスなどのストレッチを試してみましょう。

坐骨神経痛の予防法について

正しい姿勢で座る男性

坐骨神経痛は腰部の病気や、坐骨神経沿いの筋緊張が原因となって起こります。
そのため、腰部の病気を予防し、筋緊張を緩和することが坐骨神経痛を予防することにつながります。

●姿勢を改善する

坐骨神経痛の元となる腰部の病気は、不良姿勢によってもたらされることが少なくありません。
そのため、普段の姿勢をみなおすことが重要となります。
とはいうものの、長年染みついた姿勢を改善することは中々難しいものです。
そのため、自分でおこなえる簡単な姿勢改善法をご紹介します。

・立ち姿勢の改善法

立ち姿勢を改善するためには、いつもより大股に歩くことを心がけましょう。
大股に歩くことで重心バランスが整い、立ち姿勢を改善することが期待できます。

・座り姿勢の改善法

椅子に座る際、まずは座位姿勢で坐骨部分を座面につけましょう。
そのあと、坐骨に体重を乗せるように上半身を起こすことで、腰に負担をかけない正しい姿勢を維持することができます。

●体重管理

急激に体重が増えると、腰や坐骨神経沿いに負担がかかります。
普段から体重をチェックし、コントロールするよう心がけましょう。

●ストレッチ

お尻を始めとした坐骨神経沿いの筋肉を柔軟に保つことで、坐骨神経痛の発症リスクを下げることが期待できます。

金森接骨院の【坐骨神経痛】に対する施術内容

カウンセリングをする院長

当院では、まずは坐骨神経痛を引き起こしている原因を絞り込むために丁寧な問診を心掛け、そのうえで整形外科的テストをおこなっています。
昔と比べて坐骨神経痛という言葉が一般的に知られるようになってきたことで、坐骨神経痛と判断されることが多くなってきている印象がありますが、これは出ている症状です。

何が原因で痛みが出ているかを絞り込むことで、根本的な施術ができるようになります。
腰部が原因の場合もありますし、臀部が原因となっている梨状筋症候群というものもありますので、これにより施術をおこなう場所が変わってくるのです。

施術部位が決まりましたら電気療法手技療法などをおこない、改善を図っていきます。

著者 Writer

著者画像
金森 淳
出身:茨城県取手市
生年月日:1986年2月27日
血液型:AB型
趣味:映画鑑賞、動画鑑賞、漫画、アロマテラピー、スポーツ
所有資格:柔道整復師免許
ご来院されるお客さまへ一言:
ケガと身体のトータルケアが当院で出来ることとなりますのでお任せください。
また、オーダーメイド施術などで特に強めの施術が必要な場合にはご希望ください。

COLUMN

整体×超音波療法!その相乗効果とは? 画像

整体×超音波療法!その相乗効果とは?

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス 画像

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス

巻き肩のチェック方法と予防のポイント 画像

巻き肩のチェック方法と予防のポイント

コリと寝違えの意外な関係とは? 画像

コリと寝違えの意外な関係とは?

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは? 画像

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは?

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ! 画像

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ!

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎ 画像

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ 画像

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ

TREATMENT

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後
骨盤矯正

オーダーメイド整体アイコン

オーダーメイド施術

超音波療法アイコン

超音波療法

ハイボルトアイコン

ハイボルト

EMSアイコン

EMS

GEL施術アイコン

GEL施術

トリガーポイントアイコン

トリガー
ポイント

姿勢整体プログラムアイコン

プログラム型施術

ファスティングアイコン

ファスティング

交通事故施術アイコン

交通事故施術

姿勢ゆがみ矯正×筋肉調整アイコン

姿勢ゆがみ
矯正×筋肉調整

ダイエットアイコン

ダイエット

ABOUT US

金森接骨院

住所

〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

最寄駅

JR土呂駅 西口 徒歩1分

駐車場

無料駐車場1台/提携駐車場10台

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-871-7954

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー