〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

電話マーク

お電話

メニュー

突き指 イメージ
見出しアイコン

突き指

突き指の種類を知り
正しく対処しましょう

バスケットボールをする人

突き指は、バスケットボールやバレーボール、ハンドボールなど、球技スポーツで起こりやすい外傷の一種です。

突き指は指先などに大きな外力が加わることによって起こるケガの総称ですが、実際には靭帯損傷剥離骨折など、別の症状を引き起こしている場合があります。
ここでは、突き指の原因や対処法について詳しくご紹介しています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 突き指を早期改善したい
  • 慢性的な突き指に悩まされている
  • 突き指を予防したい
  • 突き指の原因や種類を知りたい

突き指の原因と主な症状

突き指はスポーツをしている時によくみられるケガの1つですが、日常生活のなかで突き指を発症することもあります。
たかが突き指と軽く考えていても、実際は別の症状を引き起こしている可能性があります。

突き指にはいくつかの種類があり、場合によっては手術が必要な場合もあります。
そこで、突き指の原因や主な症状についてご紹介します。

突き指を発症する原因

ボールと指先の衝突

突き指は、指に急な外力が加わることによって発症しやすいです。
突き指が起こる原因としては、次のようなことが挙げられています。

●スポーツや活動中の外傷

スポーツや活動中に、手の指がボールや他の物体に直接衝突することで突き指が発生することがあります。
特にバスケットボールやサッカーなどの接触が激しいスポーツでは、このような外傷が起こりやすいです。

●相手プレイヤーとぶつかる

柔道やラグビーなどのコンタクトスポーツでは、相手の腕や身体が指にぶつかった際に、突き指を発症することがあります。

筋力不足や運動不足

指や手の筋肉の弱さや柔軟性の低下によって、手の指が外傷を受けやすくなることがあります。
とくにスポーツなどの活動で必要な筋力や柔軟性が不足している場合に、突き指のリスクが高まります。

●器具の誤った使用

スポーツや作業中に器具や道具を誤って使用したり、正しくない方法で取り扱ったりすることが突き指の原因となります。
例えば、道具を正しく握らずに強く振ることで、指に過度の負荷がかかる場合があります。

●手の事故

日常生活や作業中に手をぶつけたり、扉や引き出しに指を挟んだりすることで突き指が起こることがあります。
とくに鋭利な物体に指を強打した場合や手を挟んだ場合に突き指が生じることがあります。

突き指の症状

突き指した子供の手を見ている手元

●痛み

突き指を受けた指やその周囲の部位に痛みが生じます。
この痛みは、受傷直後から強い場合もありますが、軽度な突き指の場合は後から徐々に痛みが増してくることもあります。

●腫れ

突き指を受けた部位が腫れることがあります。
指の関節や付け根が腫れることが多く、血管やリンパ管の損傷による血液や浮腫が原因です。

●機能障害

突き指を受けた指の関節や周囲の組織が損傷すると、指の動きや機能が制限されることがあります。
指を曲げたり伸ばしたりする動作が困難になる場合があります。

●熱感や赤み

突き指を受けた部位が炎症を起こすと、その周囲に熱感や赤みが現れることがあります。
炎症反応によって、血流が増加し組織に熱が生じ、赤血球が集まることで赤みが現れます。

●しこりやこぶ

突き指を受けた指の付け根や関節周辺が、炎症や腫れによって組織が膨張し、しこりやこぶが出来ることがあります。

●感覚異常

突き指を受けた指の周囲の神経が刺激されることで、痛覚や触覚に異常が生じることがあります。
これによって痛みやしびれなどを感じることがあります。

突き指の種類

突き指

突き指にはいくつかの種類があります。
そこで、突き指の種類ついてご紹介したうえで、それぞれに特徴的な症状についてみていきましょう。

●単純な突き指

最も一般的な突き指の形式であり、手の指が物に強く衝突したときに起こります。
これにより、指の付け根や関節にダメージが生じ、炎症や腫れが生じることがあります。
また、突き指を受けると指の周囲の軟部組織(靭帯、腱、筋肉など)を損傷する場合があります。
これにより、指の運動や機能に影響が出る可能性があります。

●開放性突き指

突き指を受けた際、指の皮膚が損傷して出血や裂傷が生じた場合、開放性突き指と呼ばれます。
指の皮膚が切り裂かれることで、感染のリスクが高まるため、早期の処置が必要です。

●腱性槌指(けんせいつちゆび)

突き指の中でもっともよくみられる例の1つが腱性槌指です。
腱性槌指はマレットフィンガーとも呼ばれており、第一関節が曲がった状態が槌(マレット)のようにみえることから、このような名前が付けられています。
指先への外力によって、末節骨(指先の骨)に付着している腱が断裂することで起こります。
腱性槌指を発症すると、関節への痛みや腫れがみられないにも関わらず、第一関節を伸ばすことが難しくなります。

●骨性槌指(こつせいつちゆび)

末節骨に付着している伸筋腱による牽引力によって、末節骨の一部が剥離骨折を起こした状態です。
伸筋腱とともに骨の一部が剥がれ落ちるため、指先を伸ばすことができなくなります。
骨折の一種であるため、強い痛みや腫れがみられます。

●中節骨骨折

指先への外力によって中節骨(指の真ん中の骨)に骨折が起こります。
動かすことはできるが痛みをともなうことがある(動作時痛)とともに、腫れがみられます。

●PIP関節脱臼骨折

指先への外力が中節骨の基底部(指の根元側)にまで伝わることで、指の第二関節に脱臼骨折を起こします。
関節部分の骨折は手術が必要になることがあります。
強い痛みや腫れ、内出血、動作時痛などがみられます。
どの痛みにも限らず、まずは接骨院をはじめとする専門家にみてもらうようにしましょう。

突き指になった際の
対処法と予防法

突き指にはいろいろな種類があります。
腱を損傷する場合もあれば、骨自体に衝撃が加わることもあるため、脱臼や骨折を起こすこともあります。
たかが突き指と侮っていると、後遺症が残る可能性があります。

そのため、突き指が疑われる場合、速やかな応急処置と、接骨院などの専門家にみてもらうことが重要です。
ここでは、突き指への対処法について詳しくご紹介しています。

突き指の対処法

指を安静にする

●RICE処置

突き指のようなスポーツ外傷を起こした場合、応急処置としてRICE処置を行うことが一般的です。
RICE処置は、英語の「Rest」「Ice」「Compression」「Elevation」の頭文字を取った応急処置法としてよく知られています。
炎症をともなうスポーツ外傷に対して効果的とされてます。

・Rest(安静)

突き指が疑われる場合、まずはケガをした方を安全な場所に移動させ、安静にすることが重要です。
ケガをしているのに動き回ったり、無理をして運動を続けたりすると悪化する場合があります。

・Ice(冷却)

患部をアイスパックや氷水を入れた袋で冷やすことで、き指の痛みを緩和することが期待できます。
最近は冷却用のジェルも販売されているので、スポーツの現場で用意しておくことをおすすめします。

・Compression(圧迫)

突き指を起こした箇所に、弾性包帯を巻いて患部を圧迫することで、痛みの緩和が期待できます。
また、圧迫することによって、患部の安定が図れ、余分な腫れの抑制が見込めます。

・Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に拳上することで、一時的に血液の流入量を減らし、炎症状態の悪化を防ぐことが期待できます。

環境の安全確保

スポーツを行う環境の安全性を確保しましょう。
不安定な地面や障害物のある場所での運動は事故やケガのリスクが高まります。
安全な場所でスポーツを行うことが重要です。

早期の医療処置

突き指の症状が重症である場合や痛みや腫れが持続する場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
医師の指示に従い、必要な処置やリハビリテーションを行います。

金森接骨院の
【突き指】に対する施術内容

施術を受ける患者様

金森接骨院では突き指に対して電気療法手技療法や患部の固定などを行っています。
痛めた直後は腫れが増すためアイシングを行い、電気療法では微弱電流を使用します。

ケガをした際には損傷電流という生体反応によって患部の修復を促進してくれますが、微弱電流は人工的に同様の作用効果が期待できるため腫れを抑制し、早期回復することが期待できます。

また、患部の保護のために固定療法を施します。
軽度の突き指にはご自宅でも簡単にできるテーピングを行っております。
痛みが強い場合には、プライトンという素材を使用した固定具を作成しますので、痛みが引くまで着用いただくことをおすすめいたします。

突き指は固定して痛みが出ないようにすることで早期回復が期待できます。
靭帯損傷がある場合には治るまでに時間がかかることがあるためたかが突き指と思わずにご来院ください。

著者 Writer

著者画像
金森 淳
出身:茨城県取手市
生年月日:1986年2月27日
血液型:AB型
趣味:映画鑑賞、動画鑑賞、漫画、アロマテラピー、スポーツ
所有資格:柔道整復師免許
ご来院されるお客さまへ一言:
ケガと身体のトータルケアが当院で出来ることとなりますのでお任せください。
また、オーダーメイド施術などで特に強めの施術が必要な場合にはご希望ください。

COLUMN

整体×超音波療法!その相乗効果とは? 画像

整体×超音波療法!その相乗効果とは?

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス 画像

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス

巻き肩のチェック方法と予防のポイント 画像

巻き肩のチェック方法と予防のポイント

コリと寝違えの意外な関係とは? 画像

コリと寝違えの意外な関係とは?

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは? 画像

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは?

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ! 画像

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ!

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎ 画像

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ 画像

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ

TREATMENT

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後
骨盤矯正

オーダーメイド整体アイコン

オーダーメイド施術

超音波療法アイコン

超音波療法

ハイボルトアイコン

ハイボルト

EMSアイコン

EMS

GEL施術アイコン

GEL施術

トリガーポイントアイコン

トリガー
ポイント

姿勢整体プログラムアイコン

プログラム型施術

ファスティングアイコン

ファスティング

交通事故施術アイコン

交通事故施術

姿勢ゆがみ矯正×筋肉調整アイコン

姿勢ゆがみ
矯正×筋肉調整

ダイエットアイコン

ダイエット

ABOUT US

金森接骨院

住所

〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

最寄駅

JR土呂駅 西口 徒歩1分

駐車場

無料駐車場1台/提携駐車場10台

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-871-7954

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー