〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツ障害 イメージ
見出しアイコン

スポーツ障害

スポーツ障害とスポーツ外傷の違い
をご存じでしょうか

ランニング

スポーツをしていると、ケガをすることは珍しくありません。
例えば、ランニング中に足を捻挫したり、サッカーのスライディングで膝を痛めたりといった場合があります。

このように一度の衝撃で生じるケガのことをスポーツ外傷と呼んでいます。
一方、同じ動作を何度も繰り返した結果として起こるケガのことを、スポーツ障害と呼び、スポーツ外傷とは分けて考えています。

ここでは、スポーツ障害について、その原因や対処法についてご紹介しています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • テニスをしていたら肘が痛み始めた
  • サッカーの練習中に足が痛くなる
  • 走る時だけ足が痛い
  • スポーツのケガについて知りたい

スポーツ障害が起こる
主な原因や症状について

スポーツ障害は捻挫や脱臼、肉離れといった外傷とは異なり、同じ場所へと繰り返される負荷によって発症するケガのことを指します。
捻挫などのスポーツ外傷とは異なり、一度の衝撃でケガを負うわけではありません。
逆にいうと、スポーツ障害はハッキリとした原因が分からず、いつの間にか発症していることが多いケガでもあります。
そこで、スポーツ障害を引き起こす主な原因と、スポーツ障害にともなう症状についてご紹介します。

スポーツ障害を引き起こす原因

テニス

スポーツ障害は一度の衝撃ではなく、局所への繰り返される負荷によって生じるという特徴があります。
そこで、スポーツ障害を引き起こす主な原因についてご紹介します。

●オーバーユース

スポーツ障害を引き起こす最大の原因がオーバーユース(使い過ぎ)です。
特に野球やテニス、ゴルフ、バドミントンなど、同じ動作を繰り返すスポーツに多くみられます。

例えば野球の場合、投球動作を繰り返すことで肩や肘に継続的な負担がかかり、結果として肩や肘のスポーツ障害を発症しやすくなります。

●ミスユース

スポーツ障害の原因としてはミスユースも挙げられます。
ミスユースとは、身体の使い方が正しくない状態で、スポーツを続けることを意味します。

例えば、テニスやゴルフをおこなう時に、肩関節や股関節が硬いと、正しいスイングができなくなります。
その結果、肩関節股関節などにスポーツ障害を発症することがあります。

また、猫背などの不良姿勢がある場合も正しいフォームができないため、ミスユースを誘発しやすいです。

●筋肉や関節の硬さ

筋肉や関節の硬さがあると、スポーツにともなうダメージの蓄積が起こりやすく、結果としてスポーツ障害を発症しやすくなります。

●不良姿勢

姿勢の悪さもスポーツ障害の発症リスクを高めます。
猫背の場合、同じ動作をすると余計な負荷が肩などの関節にかかります。
そのため、スポーツ障害を発症しやすくなるのです。

運動靴を結び直している女性の手元

●スポーツ環境によるもの

スポーツを行う環境や条件もスポーツ障害の原因となります。
例えば、運動場の表面が硬い場合や不安定な場合、天候の影響、照明の不足などが障害を引き起こす可能性があります。

●遺伝によるもの

遺伝によって、スポーツ障害のリスクに影響を与えることがあります。
特定の遺伝子や体質が、特定のスポーツ障害の発症を促進する場合があります。

●加齢

年齢の増加に伴い、筋肉や関節の柔軟性や強度が低下し、スポーツ障害のリスクが増加することがあります。
老化に伴う組織の変化が、ケガや障害の発生を及ぼす可能性があります。

スポーツ障害をともなう症状

バスケ

スポーツ障害は捻挫や脱臼、肉離れのように瞬間的な動作で痛みを生じるわけではありません。
そこで、スポーツ障害にともなう症状の現れ方について、その特徴をご紹介します。

●動作にともなう痛み

スポーツ障害を発症すると、動作にともなう痛みが出やすくなります。
例えば、バスケットボールやバレーボールなど、ジャンプと着地を繰り返すような動作によって、膝の痛みが出やすくなります。

最初のうちは運動をした後に鈍い痛みがみられる程度なのですが、徐々に運動中にも痛みが出るようになります。
さらに症状が悪化した場合、日常生活の動作でも痛みがみられるようになります。

●継続的な痛み

シーバー病(踵骨骨端症)やオスグッドなどがある場合、運動後にも継続的な痛みがみられます。
症状が悪化すると、痛みをかばうために歩き方に異常がみられることもあります。

●特定の動作にともなう痛み

捻挫や脱臼、肉離れといった急性のケガを負った場合、少し動かすだけで激痛が走ることも珍しくありません。
一方、スポーツ障害の場合は、特定の動作の時にだけ痛み、その他の動作では痛みが出ないことも少なくありません。

例えばスポーツ障害の一種である野球肩の場合、腕を挙げる時に肩の痛みを生じますが、腕を挙げずに動作をする分には痛みを生じないこともあります。

●日常の動作にともなう痛み

スポーツ障害という名前はついていますが、日常の動作でスポーツ障害を発症することもあります。
例えばぞうきんを絞るような動作を続けると、スポーツ障害の一種であるテニス肘(上腕骨外側上顆炎)を発症することがあります。

スポーツ障害への対処法と予防法について

スポーツ障害は、「いつの間にか痛くなっていた」という発症の仕方が特徴です。
だからこそ、スポーツ障害には正しく対処することが求められます。
大したケガではないからと放置した場合、選手生命にかかわる可能性もあります。
そこで、スポーツ障害への対処法と予防法について詳しくご紹介します。

スポーツ障害への対処法

アイシング

スポーツ障害の発症が疑われる場合には、次のように対処することをおすすめします。

●スポーツ後のアイシング

スポーツをした後に、肘や肩といった場所にハリや痛みがみられるようであれば、アイスパックや氷嚢などを利用してアイシングを行いましょう。

時間は10分から15分ほどが目安ですが、小さな子どもの場合は凍傷を起こす可能性があるため、様子をみながら慎重に実施しましょう。

●サポーターやテーピングを行う

関節に負荷がかかるスポーツをおこなう場合、サポーターを利用することがおすすめです。
肘の関節や膝の関節、足首の関節などを覆うようにサポータを巻くことで、運動にともなう衝撃を緩和することが期待できます。

肩関節や股関節などサポーターを巻きにくい場所に関しては、テーピングを施すことがおすすめです。
関節を固定するホワイトテープではなく、キネシオテープと呼ばれる伸縮性のあるテープを利用することで、筋肉の収縮をサポートすることが期待できます。

●徐々に悪化する場合は休養

スポーツ障害にともなう症状が徐々に悪化するような場合は、ひとまず休養しましょう。
しかし、部活動を行っている学生や、身体を動かすことが好きな児童の場合、自発的に休養を取らないことも少なくありません。

そのような場合は、指導者や親御さんが「休むことも練習のうち」であることを諭してあげることがおすすめです。

スポーツ障害の予防法

ストレッチ

スポーツ障害は、捻挫や脱臼などと比べると発症に気が付きにくいため、自覚症状が出るころには重症化していることも珍しくありません。
そのため、症状が現れる前に予防することが重要です。
スポーツ障害を予防するためには、次のようなことを意識するようにしましょう。

●ストレッチや入浴を行う

運動後の疲労を軽減するため、ストレッチに取り組んだり、入浴したりすることも重要です。
疲労をしっかりと回復させておくことが、スポーツ障害の予防につながります。

●自分の能力を正確に把握する

スポーツ障害を予防するためには、自分の能力を正確に把握することが必要となります。
自分の能力以上の力を出そうとすると、筋肉や関節への負荷を増す結果となります。

しかし、自分で自分の能力を把握することはなかなか難しいものです。
そのため、コーチやトレーナーなどのアドバイスを参考に、自分に最適な運動負荷を選択するようにしましょう。

●正しいフォームや身体の使い方を習得する

誤ったフォームでスポーツを続けると、成長につながらないだけでなく、スポーツ障害を発症するリスクが増してしまいます。
そのため、自己流ではなく、正しいフォームや身体の使い方を習得するよう心がけましょう。

環境の安全確保

スポーツを行う環境の安全性を確保しましょう。
不安定な地面や障害物のある場所での運動は、事故やケガのリスクが高まりますので、安全な場所でスポーツを行うことが重要です。

 

金森接骨院の
【スポーツ障害】に対する施術内容

施術

当院ではスポーツ障害に対して患部の施術と、その原因となっている筋肉や関節にアプローチを行います。
スポーツ障害の多くではポイントとなる筋肉が硬くなり柔軟性の低下が見られ、障害の原因となりますのでこれを改善していきます。

また、筋肉・関節の使い方により身体への負担が大きくなり障害を引き起こしてしまうことも多く、必要に応じて運動動作のチェックをして再度痛みが出ないように身体の使い方の改善も行います。

痛みを抱えながらスポーツをしている方も多くいらっしゃいますが、放置しているうちに痛みの出づらい(かばった)動作に変わっていきます。
患部の痛みは出ずらいのですが、他の箇所に負担がかかったり運動能力の低下を引き起こしたりすることもあり注意が必要です。

スポーツ障害は従来では「限界まで我慢する」方が多く見受けられましたが、痛みと運動パフォーマンスの面で考えてもお早めのご来院をお願いいたします。
自宅でのセルフケア方法もありますのでお気軽にご連絡くださいね。

著者 Writer

著者画像
金森 淳
出身:茨城県取手市
生年月日:1986年2月27日
血液型:AB型
趣味:映画鑑賞、動画鑑賞、漫画、アロマテラピー、スポーツ
所有資格:柔道整復師免許
ご来院されるお客さまへ一言:
ケガと身体のトータルケアが当院で出来ることとなりますのでお任せください。
また、オーダーメイド施術などで特に強めの施術が必要な場合にはご希望ください。

TREATMENT

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後
骨盤矯正

オーダーメイド整体アイコン

オーダーメイド施術

超音波療法アイコン

超音波療法

ハイボルトアイコン

ハイボルト

EMSアイコン

EMS

GEL施術アイコン

GEL施術

トリガーポイントアイコン

トリガー
ポイント

姿勢整体プログラムアイコン

プログラム型施術

ファスティングアイコン

ファスティング

交通事故施術アイコン

交通事故施術

姿勢ゆがみ矯正×筋肉調整アイコン

姿勢ゆがみ
矯正×筋肉調整

ダイエットアイコン

ダイエット

ABOUT US

金森接骨院

住所

〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

最寄駅

JR土呂駅 西口 徒歩1分

駐車場

無料駐車場1台/提携駐車場10台

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-871-7954

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー