〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

電話マーク

お電話

メニュー

腰椎椎間板ヘルニア イメージ
見出しアイコン

腰椎椎間板
ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは切らずに改善しよう!

腰を押さえる女性

腰痛や足のしびれがある時に、医療機関で検査をすると「腰椎椎間板ヘルニアです」と言われることがあります。
椎間板の中からヘルニアが飛び出し、それが神経を圧迫することで、腰痛足のしびれを生じると説明されています。

腰椎椎間板ヘルニアと言われた方の中には、「手術をしないと治らない」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、実際に手術が必要となる腰椎椎間板ヘルニアはほんの一部です。

こちらでは、腰椎椎間板ヘルニアの原因や対処法について詳しくご紹介しています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 検査をしたらヘルニアだと言われた
  • 腰椎椎間板ヘルニアの症状が知りたい
  • 出来れば手術をせずに症状を改善したい
  • 椎間板ヘルニアの原因について知りたい

腰椎椎間板ヘルニアの原因と主な症状について

ヘルニアという言葉を聞いたことがある方は多いと思いのではないでしょうか。
基本的にヘルニアは、腰椎椎間板ヘルニアのことを指します。
腰椎椎間板ヘルニアを発症した場合、主に腰痛や足のしびれが起こりやすいですが他にどのような症状があるのでしょうか。
ここでは、腰椎椎間板ヘルニアの主な原因や症状の特徴についてご紹介しています。

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰の構造

●ヘルニアについて

ヘルニアは、体内の組織が本来あるべき場所から逸脱した状態を意味します。
椎間板ヘルニア以外にも、鼠径ヘルニア臍ヘルニアなどがよく知られています。

●腰椎椎間板ヘルニアの主な原因について

腰椎椎間板ヘルニアの主な原因としては、次の3つのことが挙げられています。

・椎間板への重積

椎間板は本来、上下からの圧に対してとても強い構造となっています。
ところが、左右や前後に傾いた圧がかかり続けることで、中から髄核が飛び出し、神経を圧迫してしまうのです。

・神経の癒着

椎間板から飛び出した髄核と神経が癒着することで、脊柱管内で神経が自由に動けなくなることから、痛みしびれにつながると考えられています。

・神経周囲の炎症

椎間板への重積によって神経周囲に炎症が起こると、ズキズキとした疼痛が生じると考えられています。

●腰椎椎間板ヘルニアの2つの種類

腰椎椎間板ヘルニアには、大きく分けて次の2種類があるとされています。

・神経根型

腰椎椎間板ヘルニアの中でもっとも多くみられる例で、椎間板の左右に飛び出した髄核によって神経が圧迫され、腰痛足のしびれを生じます。
こちらの症状はどちらかというと軽症例の腰椎椎間板ヘルニアで、自然に改善してしまうことも珍しくありません。

・馬尾型

ヘルニアが後方に飛び出し、脊髄を圧迫すると馬尾型の腰椎椎間板ヘルニアを発症するリスクが増します。
腰椎椎間板ヘルニアの中では重症例で、手術が必要となる場合も少なくありません。

腰椎椎間板ヘルニアになる原因

炎症が起きている背中を抑えている人

●加齢

加齢による変化が腰椎椎間板ヘルニアの主な原因の1つです。
加齢にともない、椎間板の水分含有量が減少し、弾力性が低下します。
これにより、椎間板が脆弱化し、外部に突出しやすくなります。

●姿勢の問題

長時間の不適切な姿勢運動不足などが、腰椎椎間板ヘルニアの原因となることがあります。
とくに、長時間座っていることや身体を前屈させた状態での作業などが要因とされています。

●急激な負荷や運動

腰椎椎間板ヘルニアは、急激な負荷や重い物の持ち上げなどの運動によって引き起こされることがあります。
例えば、不適切な姿勢での重い物の持ち上げや突然の激しい運動などが原因となることがあります。

●遺伝によるもの

遺伝的な要因も腰椎椎間板ヘルニアの原因の1つです。
特定の遺伝子変異や家族歴が、椎間板の健康に影響を与えることがあります。
遺伝的な要因がある場合、椎間板の変性が早期に進行しやすくなります。

●肥満

過体重や肥満は、腰椎椎間板ヘルニアのリスクを増加させる要因となります。
肥満によって脊椎への負担が増加し、椎間板の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

腰椎椎間板ヘルニアの症状と特徴

腰を押さえる女性

腰椎椎間板ヘルニアを発症した場合、主に次のような症状があらわれます。

●腰痛

飛び出した髄核によって神経が圧迫されることで、腰痛を引き起こしやすくなります。
また、椎間板への重積によって神経周囲の炎症が起こると、ズキズキとした疼痛が生じやすくなります。

●足のしびれ

腰椎椎間板ヘルニアにともなって、よくみられる特徴的な症状が足のしびれです。
太ももの外側ふくらはぎの外側足の甲などにしびれを認める場合が多いようです。

●臀部の痛み

腰痛や足のしびれと並んでよくみられる症状が、臀部(おしり)の痛みです。

●歩行障害

腰椎椎間板ヘルニアによる神経圧迫が原因で、歩行障害を発症することがあります。

●排尿・排便障害

ヘルニアによる神経圧迫が起こった場合、排尿障害や排便障害を発症することがあります。

●感覚の鈍麻

足先の感覚が鈍くなるといった症状が出ることもあります。

ヘルニアの種類による症状のあらわれ方

脊椎を指して説明している施術者の手元

腰椎椎間板ヘルニアには神経根型と馬尾型の2種類がありますが、症状のあらわれ方がやや異なります。

●神経根型の場合

神経根型のヘルニアの場合、足のしびれが片側にのみ起こります。
通常は歩行障害や排尿・排便障害が起こることはありません。
発症してから3~6ヶ月後に、ヘルニア自体の自然消失を認めることもあります。

●馬尾型の場合

馬尾型のヘルニアを発症した場合、両足にしびれが出るという特徴があります。
また、日常生活に支障を来すことも多く、手術が必要となることも少なくありません。

腰椎椎間板ヘルニアの対処法・予防法

腰椎椎間板ヘルニアには、比較的軽症例である神経根型と、重症例である馬尾型の2種類があります。
馬尾型のヘルニアについては、自力で改善することはあまり期待できないため、医療機関で治療を受けることが望ましいです。
痛みやしびれが常時出ていない場合は、神経根型の可能性があります。
神経根型はご自身で痛みの緩和を目指すことが期待できます。

痛みを繰り返さないためにも対処法・予防法について知っておきましょう。

腰椎椎間板ヘルニアへの対処法について

休息をとる女性

仮に腰椎椎間板ヘルニアの発症にともない、歩行障害足先の感覚鈍麻排尿排便障害がみられるようであれば、速やかに医療機関でみてもらいましょう。
ストレッチや運動で改善することはあまり期待できません。
足の片側にだけしびれが出る場合や、1日中症状が出ているわけではない場合、神経根型のヘルニアの疑いがあります。
そのような場合は、対処することがおすすめです。

・急性期は安静にする

急性腰痛症であるぎっくり腰は、腰椎椎間板ヘルニアが原因となって起こることもあります。
ぎっくり腰の初期には激しい痛みに襲われるため、痛みの出ない姿勢で安静にしていることが重要です。

・コルセットを着用する

腰椎椎間板ヘルニアにともなって歩行時痛動作時痛がある場合、一時的にコルセットを着用し、動作のサポートをすることがおすすめです。

・急性期を過ぎたら温める

急性腰痛症にともなう炎症はおよそ2日ほど続きますが、2日を経過したら温める方向に切り替えましょう。
入浴したときに「気持ちよい」「腰が楽になる」ようであれば、どんどん温めることで症状の回復を早めることが期待できます。

・マッケンジー体操を行う

ヨガマットや布団などにうつ伏せて出た状態で、両手をついて腰を反らす運動がマッケンジー体操です。
腰を反らせるというよりは、お腹にあるインナーマッスルである腸腰筋をストレッチすることが目的となっています。
腰に力は入れずに、腕の力で上半身を反らせることがポイントです。
ただし、腰を反らした時に痛みが増すようであれば、直ちに中止して様子をみましょう。

腰椎椎間板ヘルニアの予防法について

ストレッチをする女性

腰椎椎間板ヘルニアの多くは神経根型に分類され、筋肉や筋膜といった軟部組織の緊張によって、発症リスクを増すと考えられています。
また、不良姿勢にともなう骨盤のゆがみも、ヘルニアのリスクを高めるとされています。
そのため、普段から次のようなことに取り組むことで、腰椎椎間板ヘルニアの発症リスクを下げることが期待できます。

・腸腰筋のストレッチ

腸腰筋は大腰筋腸骨筋の総称で、お腹側にある腰のインナーマッスルを指します。
腸腰筋が硬くなると骨盤の動きが悪くなり、地面からの衝撃を吸収できなくなります。
その結果、腰椎自体に負担がかかり、腰椎椎間板ヘルニアを発症するリスクが増すのです。
腸腰筋をストレッチするには、先ほど紹介したマッケンジー体操がおすすめです。

・臀筋のストレッチ

腰椎椎間板ヘルニアを発症される方の多くに、臀筋(おしりの筋肉)の緊張がみられます。
腰痛をお持ちの方の中には、無意識にお尻を拳でポンポンと叩いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方には臀筋のストレッチがおすすめです。
ヨガマットや布団などに仰向けで寝て、両ひざを抱えて胸の方へと引き付けるようにストレッチしましょう。

・姿勢を見直す

猫背反り腰になると、腰への負担を増すため、腰椎椎間板ヘルニアを発症する可能性が高くなります。
骨盤を起こした状態で、上半身をまっすぐに伸ばして座るよう意識しましょう。

金森接骨院の【腰椎椎間板ヘルニア】に対する施術内容

施術を受ける患者様

当院ではヘルニアが出てしまう状態に対し、患部周囲の筋肉をほぐしていきます。
患部周囲の筋肉の状態が悪いと患部への負担が大きく掛かりますので、これを改善目的としています。

また、負担のかかりやすい姿勢や動作を普段からしてしまっている方も多くいますので、こういった場合は身体の矯正を行ってそもそもの姿勢や身体の使い方を変えていきます。

患部周囲の筋肉をほぐしていくために、手技専門の医療機器を使用して患者様一人ひとりに合わせた適切な施術を行っていきます。

著者 Writer

著者画像
金森 淳
出身:茨城県取手市
生年月日:1986年2月27日
血液型:AB型
趣味:映画鑑賞、動画鑑賞、漫画、アロマテラピー、スポーツ
所有資格:柔道整復師免許
ご来院されるお客さまへ一言:
ケガと身体のトータルケアが当院で出来ることとなりますのでお任せください。
また、オーダーメイド施術などで特に強めの施術が必要な場合にはご希望ください。

COLUMN

整体×超音波療法!その相乗効果とは? 画像

整体×超音波療法!その相乗効果とは?

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス 画像

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス

巻き肩のチェック方法と予防のポイント 画像

巻き肩のチェック方法と予防のポイント

コリと寝違えの意外な関係とは? 画像

コリと寝違えの意外な関係とは?

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは? 画像

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは?

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ! 画像

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ!

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎ 画像

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ 画像

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ

TREATMENT

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後
骨盤矯正

オーダーメイド整体アイコン

オーダーメイド施術

超音波療法アイコン

超音波療法

ハイボルトアイコン

ハイボルト

EMSアイコン

EMS

GEL施術アイコン

GEL施術

トリガーポイントアイコン

トリガー
ポイント

姿勢整体プログラムアイコン

プログラム型施術

ファスティングアイコン

ファスティング

交通事故施術アイコン

交通事故施術

姿勢ゆがみ矯正×筋肉調整アイコン

姿勢ゆがみ
矯正×筋肉調整

ダイエットアイコン

ダイエット

ABOUT US

金森接骨院

住所

〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

最寄駅

JR土呂駅 西口 徒歩1分

駐車場

無料駐車場1台/提携駐車場10台

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-871-7954

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー