〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

電話マーク

お電話

メニュー

骨折・脱臼 イメージ
見出しアイコン

骨折・脱臼

骨折や脱臼には正しい応急処置が必要です!

包帯を巻く人

骨折や脱臼はスポーツ選手に多くみられるスポーツ外傷の一種ですが、もちろん、一般の方であっても道路で転倒したり、交通事故に遭ったりすることで骨折や脱臼を起こす可能性はあります。
骨折や脱臼を起こしたときに、トレーナーやコーチがいれば良いのですが、そうでない場合は自分や周りの人間が応急処置を行わなければなりません。
こちらの記事では、骨折や脱臼が起こる原因やそれにともなう主な症状、および応急処置の方法などについて詳しくご紹介しています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 自転車で転倒して骨折してしまった
  • スポーツ中の脱臼がくせになってしまった
  • 骨折や脱臼を早く改善する方法が知りたい
  • 骨折や脱臼の応急処置を教えてほしい

骨折・脱臼の原因や主な症状について

骨折や脱臼を起こすことはそれほど多くありませんが、「脇腹が痛いな」と思っていたら、実は骨折していたなどというケースも少なくありません。
また、骨折の種類によっては、自覚症状がないまま治癒していることもあります。
骨折を起こしているかどうかを判断するには、骨折の固有症状を知っておくと便利です。
痛みがあるからといって、必ずしも骨折を起こしているとは限りません。
ここでは、骨折や脱臼の原因、および主な症状についてご紹介しています。

骨折とは

レントゲンで見た骨折

骨折とは骨の連続性が断たれた状態を意味します。

骨折はその状態によって、さまざまな分類がなされています。

●連続性による分類

骨の連続性が完全に断たれた場合を完全骨折、完全には立たれていない場合を不全骨折と呼んでいます。
いわゆる「ヒビ」も不全骨折の一種です。

●開放性による分類

骨折した骨が皮下にあるものを閉鎖骨折、折れた骨が体外へと飛び出しているものを複雑骨折と呼んでいます。
よくありがちな勘違いが、骨が粉々になることを複雑骨折だと理解していることです。
骨が粉々になる骨折は粉砕骨折と呼ばれています。
その他、骨折を起こした場所や、折れた方向などによって、細かく分類されています。

骨折の種類

包帯を巻く人

骨折には大きく分けて、固有症状と一般外傷症状という2種類の症状があります。

●固有症状

固有症状とは、骨折に特有な症状のことを意味します。
もう少し簡単に言うと、「この症状がみられた場合、骨折を起こしていると判断して間違いない」という症状が固有症状です。
骨折の固有症状としては、次のようなことが挙げられています。

・異常可動性
・圧轢音
・転位と変形

●一般外傷症状

一般外傷症状はその名の通り、骨折を含む一般的な外傷にともなってみられる症状を意味します。
これらの症状がみられるからといって、必ずしも骨折を起こしていると判断できるわけではありません。

・疼痛や自発痛
・皮下出血班
・機能障害

骨折が疑われる場合、まずは接骨院で応急処置をしてもらいましょう。
必要に応じて接骨院から医療機関へ紹介状の作成が可能となっております。
その後の治療に関しては、接骨院もしくは医療機関を選択できます。

脱臼とは

レントゲンで見た脱臼

脱臼とは簡単にいうと、関節を構成している骨が本来の位置からズレることを意味します。
骨が関節から完全にズレた場合を完全脱臼と呼び、骨が関節から完全に外れ切っていない場合を亜脱臼(不完全脱臼)と呼んでいます。

脱臼の原因

アメリカンフットボール

脱臼は次のようなことが原因となって起こりやすいとされています。

●スポーツ中の衝撃

ラグビーやアメリカンフットボールなど、コンタクト系のスポーツ中に、タックルをされるなどの衝撃が関節に加わることで、脱臼を起こすことがあります。
また、筋力が強すぎることが原因で、ボクシングのパンチを打った時や、相撲の張り手をした時に、肩関節などに脱臼を起こすこともあります。

関節の過度な可動性

関節のまわりの靭帯・筋肉が弱い場合や柔軟性が高い場合、関節が過度に可動性を持つことがあります。
このような場合、関節が正常な位置から外れやすくなり、脱臼のリスクが高まります。

●姿勢の影響

不良な姿勢や筋肉のバランスの問題が、関節の不安定性を引き起こすことがあります。
例えば、姿勢が前かがみであることや筋肉のバランスが悪いことが、脱臼のリスクを高める要因となります。

慢性的な関節の負担

長期間にわたって重い物を持ち続けたり同じ動作を繰り返したりすることによって、関節に過度の負担がかかり、脱臼のリスクが高まる場合があります。
とくに肩や膝など、負担の大きい関節はこのようなリスクが高まります。

●交通事故

自転車をこいでいる時に車にはねられて、脱臼を起こすことがあります。

●転倒

腕を伸ばした状態で転倒した時に、地面からの衝撃で肩関節などに脱臼を起こすことがあります。

脱臼にともなう症状

肩を押さえる男性

●疼痛

脱臼を起こしてからしばらくはズキズキとした痛みに襲われます。

●腫脹(関節血腫)

脱臼を起こした場所に炎症が起こり、腫脹が見られるようになります。
また、毛細血管が切れることで、関節血腫を生じることもあります。

●機能障害

脱臼した関節を動かすと激しい痛みに襲われるため、動かすことができなくなります。

脱臼が疑われる場合には接骨院や医療機関で応急処置を受けることが可能です。
脱臼は繰り返すことが多く関節が不安定になることもあるため、定期的に接骨院などでケアしてもらうことがおすすめです。

骨折や脱臼を予防する方法

骨折や脱臼が疑われる場合、医療機関で適切な処置をしてもらうことが重要です。
ですが、その前に応急処置を施しておくことによって、骨折や脱臼にともなう激しい痛みを緩和したり、症状の回復を早めたりすることが期待できます。
また、骨折や脱臼は偶発的なケガではあるのですが、日ごろからの取り組みによって発症リスクを下げることは期待できます。
ここでは、骨折や脱臼が疑われる場合の対処法や、予防法についてご紹介しています。

骨折・脱臼が疑われる場合の対処法

医療機関に行く人

骨折や脱臼を起こした場合、速やかに応急処置をすることが重要です。
応急処置後は、患部をあまり動かさず、安静にしておくことが大切です。
対処法として次が挙げられます。

●意識を確認する

交通事故やスポーツでの激しい衝突などで受傷した場合、まずはケガ人に意識があるかどうかを確認します。
意識がないようであれば、速やかに救急車を手配しましょう。

●ケガ人を安全な場所へ移動させる

ケガ人の意識があるようなら、まずは安全な場所へ移動させましょう。

●出血の有無を確認する

骨折や脱臼が疑われる場合、まずは患部からの出血の有無を確認します。
出血が認められる場合、応急処置を行うのは、止血を行ってからとなります。

●患部を固定する

骨折や脱臼を起こした場所が動揺しないよう、患部を固定します。
固定するための適当な材料がない場合、段ボール折り畳み傘木の板などで代用しても構いません。
骨折の場合は、患部の上下の関節も併せて固定することで、患部の動揺を防ぐことが期待できます。

●保温する

骨折を起こした場合、ショックで体温が低下することもあります。
バスタオル上着などをケガ人にかけ、体温の低下を防ぎましょう。

●引っ張らない

関節の脱臼を起こした場合、自己判断で引っ張らないように注意しましょう。

骨折や脱臼の予防法

カルシウム

骨折や脱臼といったケガは偶発的に起こるものなので、完璧に予防することは不可能といえるでしょう。
ですが、普段から次のようなことに気を付けることで、骨折や脱臼の発症リスクを下げることは期待できます。

●骨を強くする

骨折を予防するには、骨を強く保つことが重要です。
骨を強くするというと、カルシウムの摂取をイメージされるかもしれません。
確かに骨を強くするためにはカルシウムが必要なのですが、カルシウムの吸収効率を高めるため、ビタミンDも一緒に摂取することが欠かせません。
また、適度に運動をすることも、骨を強くすることに繋がります。

●身体の柔軟性を高める

関節に同じ負荷がかかったとしても、身体が柔らかい方と、身体が硬い方とでは、脱臼のリスクが異なってきます。
普段からストレッチに取り組むなどして身体の柔軟性を高めることで、脱臼のリスクを下げることが期待できます。

●骨粗鬆症への対策を行う

医療機関で骨密度が低いと言われた方や、骨粗鬆症といわれた方は、骨粗鬆症の治療薬を服用するなど、骨粗鬆症対策を行うことが重要です。

●疲労を回復させる

疲れた状態でスポーツ自動車の運転などを行うと、集中力の低下によって骨折や脱臼を起こすリスクが増します。
その日の疲れはその日の内に回復させることが欠かせません。

金森接骨院の【骨折・脱臼】に対する施術内容

骨折の応急処置を受ける患者様

金森接骨院ではケガに対する応急手当として骨折・脱臼を整復して固定をします。
その後も通院は当院にできますが、一度提携先の中でご希望の医療機関をご紹介させていただきレントゲン撮影などを行います。
骨折の場合は部位や型により骨が癒合するまでの目安期間がありますので、その期間は固定をしていきます。

ここでの当院のポイントはギプス固定を行わないことです。
ギプスをすると患部が保護されるメリットがあるのですが、固定部分の腫れむくみが徐々に引くことで固定具との隙間ができて骨折部のズレにつながります。
当院ではギプスを使用せずにシーネ固定という固定方法を用いて腫れやむくみの引き具合にあわせてその都度固定をして骨折部のズレが無いようにしていますのでご安心ください。

また、骨折後の日常生活動作に支障の無いようリハビリも行うことで早期治癒を目指します。必要の応じて松葉杖のお貸出しもしていますのでご相談してくださいね。

著者 Writer

著者画像
金森 淳
出身:茨城県取手市
生年月日:1986年2月27日
血液型:AB型
趣味:映画鑑賞、動画鑑賞、漫画、アロマテラピー、スポーツ
所有資格:柔道整復師免許
ご来院されるお客さまへ一言:
ケガと身体のトータルケアが当院で出来ることとなりますのでお任せください。
また、オーダーメイド施術などで特に強めの施術が必要な場合にはご希望ください。

COLUMN

整体×超音波療法!その相乗効果とは? 画像

整体×超音波療法!その相乗効果とは?

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス 画像

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス

巻き肩のチェック方法と予防のポイント 画像

巻き肩のチェック方法と予防のポイント

コリと寝違えの意外な関係とは? 画像

コリと寝違えの意外な関係とは?

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは? 画像

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは?

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ! 画像

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ!

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎ 画像

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ 画像

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ

TREATMENT

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後
骨盤矯正

オーダーメイド整体アイコン

オーダーメイド施術

超音波療法アイコン

超音波療法

ハイボルトアイコン

ハイボルト

EMSアイコン

EMS

GEL施術アイコン

GEL施術

トリガーポイントアイコン

トリガー
ポイント

姿勢整体プログラムアイコン

プログラム型施術

ファスティングアイコン

ファスティング

交通事故施術アイコン

交通事故施術

姿勢ゆがみ矯正×筋肉調整アイコン

姿勢ゆがみ
矯正×筋肉調整

ダイエットアイコン

ダイエット

ABOUT US

金森接骨院

住所

〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

最寄駅

JR土呂駅 西口 徒歩1分

駐車場

無料駐車場1台/提携駐車場10台

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-871-7954

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー