〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

電話マーク

お電話

メニュー

股関節痛 イメージ
見出しアイコン

股関節痛

股関節痛は原因を知って
正しく対処しましょう

股関節痛

股関節痛は主に中高年以降の女性に多くみられるお悩みの1つですが、若い方であってもスポーツなどが原因となって、股関節痛を引き起こす場合があります。

股関節痛を発症すると、股関節に痛みが出ることはもちろん、股関節と密接な関係にある腰や臀部に痛みが出ることもあります。
また、痛みをかばって歩いていると、全身のバランスが乱れるため、さまざまなトラブルにつながります。

こちらでは、股関節痛の原因や対処法について詳しくご紹介しています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歩くと股関節が痛くなってくる
  • 股関節が痛くてあぐらをかけない
  • 股関節痛にともない腰痛になった
  • 股関節が痛くなる原因を知りたい

股関節痛を引き起こす
主な原因と症状について

股関節は地面からの衝撃を吸収する働きや、上半身の体重を支える働き全身のバランスを取る働きなど、重要な働きを多くになっています。

そのため、股関節に痛みが生じると、全身にさまざまな悪影響を及ぼす場合があります。
股関節痛というと、軟骨のすり減りや骨の変形をイメージされる方も多い傾向にありますが、実際にはそれ以外にも股関節痛を引き起こす原因は存在します。

そこで、股関節痛を引き起こす主な原因と、それにともなう症状についてみていきましょう。

股関節痛を引き起こす原因

股関節痛のイメージ

股関節痛は、主に次のような原因によって起こると考えられています。

●骨盤のゆがみ

片足に体重をかけて立つくせがある場合、骨盤のゆがみによって股関節の動きが悪くなり、結果として股関節痛を発症することがあります。

●筋緊張

股関節と骨盤を結ぶ中殿筋という大きな筋肉が緊張して硬くなることで、股関節の動きが悪くなります。
すると股関節痛や股関節の可動域減少を招くことがあります。

●変形性股関節症

中高年以降に多くみられる変形性股関節症も、股関節痛を引き起こす原因の1つとなっています。
変形性股関節症の約8割は、先天性股関節脱臼や先天性臼蓋形成不全の後遺症とされています。

●弾発股

股関節周囲の筋肉や腱が股関節の骨に引っかかることで、異音痛みを発する場合があります。

●先天的理由

股関節痛の原因には後天的な要因が影響していることが多くありますが、先天的な要因によっても痛みや違和感を引き起こす場合があります。

・先天性股関節脱臼

幼児期に先天性股関節脱臼があった場合、大人になってから股関節痛を発症するリスクが高いとされています。
先天性股関節脱臼はどちらかというと女児に多くみられる傾向にあります。
原因不明の股関節痛がみられる場合、親御さんに先天性股関節脱臼を発症していなかったか、確認してみることも1つの方法です。

・先天性臼蓋形成不全

股関節は、太ももの骨である大腿骨の骨頭が、骨盤にある臼蓋にはまり込む構造をしています。
生まれつき臼蓋の形成が不完全で浅い場合、股関節の痛みを発症しやすいと考えられています。

股関節痛の症状や特徴

腰まわりに手を当てる男性

股関節痛は大きく分けると、変形性股関節症など骨の変形が原因となる場合と、弾発股や筋緊張など、筋肉が原因となる場合の2種類があります。
そこで、変形性股関節症と筋緊張を例に、主な症状について詳しくご紹介します。

●変形性股関節症の場合

変形性股関節症は、発症してから徐々に症状が進行する傾向にあります。
前期・初期・進行期、末期に分けて、特徴的な症状をご紹介します。

・前期

変形性股関節の前期には関節軟骨のすり減りはみられず、長時間の歩行後に股関節周辺がだるいといった症状がみられます。

・初期

関節軟骨の摩耗が始まる初期になると、立ち上がりやしゃがみ込み、歩行時に痛みが出るようになります。

・進行期

進行期には関節軟骨の摩耗が進み、骨棘(こつきょく)を形成するようになります。
この時期になるとしゃがみ込みが困難となり、関節を曲げた時や歩行時の痛みが取れなくなってきます。

・末期

関節軟骨が完全に消失する末期になると、安静にしていても股関節痛が出るようになります。

●筋緊張が原因の場合

筋緊張が原因となる股関節痛にともなう主な症状には、次のような特徴があります。

・特定の方向に曲げると痛む

筋緊張が原因の股関節痛の場合、股関節を特定の方向に曲げると痛む傾向があります。
場合によってはあぐらがかけなくなることもあります。

・異音がする

歩く時などに股関節がボキボキ鳴る場合もあります。

股関節痛への対処法と予防法について

股関節痛が起こる原因はさまざまなため、まずは自分の股関節痛がなぜ起こっているのか、原因を突き止めることが大切です。

そのうえで、変形性股関節が原因で股関節の痛みが生じているのであれば、少しでも進行を遅らせ、手術を回避することが重要です。
筋緊張が原因となり股関節痛を生じている場合は、「筋緊張の緩和」「筋緊張の原因を取り除く」必要があります。

そこで、股関節痛の原因別に対処法をご紹介します。

股関節痛の対処法

股関節痛は変形性股関節症など骨の変形によるものと、弾発股など筋緊張によるものがあります。
そこで、原因別に対処法をご紹介します。

●変形性股関節症の場合

健康的な食事イメージ

変形性股関節症は遺伝の場合でも対処は可能です。
次のようなことに取り組むことで、症状の進行を少しでも遅らせることが期待できます。

・体重管理

股関節に痛みがあると運動をすることが億劫になるため、体重が増える傾向にあります。
しかし、体重が増えてしまうとさらに股関節への負担が増し、股関節痛のリスクを高めるという悪循環につながります。
運動ができない分、食習慣に気を使い、体重が増えないよう心がけましょう。

・筋力アップ

股関節を支える筋力をアップすることで、股関節にかかる負担を減らし軟骨の摩耗を防ぐことが期待できます。
特に骨盤と股関節を結ぶ中殿筋を鍛えることで、変形性股関節症の進行を遅らせることが見込めます。

●筋緊張が原因の場合

・筋肉を休める

筋緊張によって股関節痛を生じている場合、筋肉を休めることが重要です。
弾発股の多くはオーバーユース(筋肉の使い過ぎ)が原因とされているため、スポーツをしている方は無理をせずに休むよう心がけましょう。

・ストレッチ

筋緊張を緩和するために、股関節周辺の筋肉をほぐすことが効果的です。
ほぐすことによって筋肉の緊張がほぐされ、血流が改善されることで、筋肉の疲労や緊張が和らぎます。
適度な強度で行うことが重要です。

股関節痛の予防法

股関節ストレッチ

股関節痛の予防法についても、変形性股関節症の場合と、筋緊張が原因の場合に分けてご紹介します。

●変形性股関節症の場合

先天性股関節脱臼や先天性臼蓋形成不全があった場合、多くのケースで変形性股関節症を発症すると考えられています。
しかし、普段からの取り組みによって変形性股関節症の発症リスクを下げることが期待できます。

・股関節や大腿部のストレッチ

股関節周囲の筋肉や、太もも周囲の筋肉をストレッチすることで、股関節を柔軟に保つことが期待できます。
股関節は身体の中でもっとも可動域の大きい関節で、可動域が狭くなると、特定の場所に負荷がかかるようになってきます。

その結果、変形性股関節症の発症リスクが上がります。
そのため、普段から股関節を柔軟に保ち、股関節全体で上半身の体重を支えられるようにしておきましょう。

・食習慣に気を付ける

変形性股関節症は、骨や筋肉、軟骨が減少することで発症リスクを増します。
そのため、栄養バランスの取れた食事を意識し、骨や筋肉、軟骨などが衰えないようにすることが重要です。

また、脂質の多い食事や炭水化物の多い食事を好んで摂取していると、体重の増加によって股関節痛のリスクが増すため、食習慣に気を付けましょう。

●筋緊張の場合

バスルーム
・湯船に浸かる

湯船に浸かって身体を回復させることで、筋緊張による股関節痛の予防が期待できます。

・自分に合った靴を履く

足や股関節の健康をサポートするために、適切な靴を選びましょう。
足の形に合った靴クッション性のある靴を選ぶことで、足や股関節にかかる負荷を軽減することができます。

金森接骨院の
【股関節痛】に対する施術内容

当院では股関節の痛みを感じている方に対してまずは痛みの抑制を図ります。
金森接骨院には豊富な専門機器を取り揃えておりますので、患者様ごとに適した施術で改善を目指していきます。
痛みの緩和が見込めた次には、痛みが再発しない身体づくりを目指します。
股関節の痛みは日常生活のくせや身体の使い方が影響することがあるため、その原因にアプローチしていきます。
より効果的に施術を進めていくために、患者様がご自宅でも行るセルフケア方法などについてもアドバイスいたします。

著者 Writer

著者画像
金森 淳
出身:茨城県取手市
生年月日:1986年2月27日
血液型:AB型
趣味:映画鑑賞、動画鑑賞、漫画、アロマテラピー、スポーツ
所有資格:柔道整復師免許
ご来院されるお客さまへ一言:
ケガと身体のトータルケアが当院で出来ることとなりますのでお任せください。
また、オーダーメイド施術などで特に強めの施術が必要な場合にはご希望ください。

COLUMN

整体×超音波療法!その相乗効果とは? 画像

整体×超音波療法!その相乗効果とは?

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス 画像

膝痛を予防するには?整体でできるメンテナンス

巻き肩のチェック方法と予防のポイント 画像

巻き肩のチェック方法と予防のポイント

コリと寝違えの意外な関係とは? 画像

コリと寝違えの意外な関係とは?

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは? 画像

肩こりが引き起こす頭痛の正体とは?

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ! 画像

ハイボルト施術で深部の痛みにアプローチ!

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎ 画像

EMSで楽々筋力アップ!運動不足解消に◎

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ 画像

仕事のパフォーマンスもアップ!猫背改善のすすめ

TREATMENT

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後
骨盤矯正

オーダーメイド整体アイコン

オーダーメイド施術

超音波療法アイコン

超音波療法

ハイボルトアイコン

ハイボルト

EMSアイコン

EMS

GEL施術アイコン

GEL施術

トリガーポイントアイコン

トリガー
ポイント

姿勢整体プログラムアイコン

プログラム型施術

ファスティングアイコン

ファスティング

交通事故施術アイコン

交通事故施術

姿勢ゆがみ矯正×筋肉調整アイコン

姿勢ゆがみ
矯正×筋肉調整

ダイエットアイコン

ダイエット

ABOUT US

金森接骨院

住所

〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町1丁目18-10
プラティコ325 1階北側

最寄駅

JR土呂駅 西口 徒歩1分

駐車場

無料駐車場1台/提携駐車場10台

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-871-7954

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー